小児矯正

小児矯正相談無料受付中

当院の小児矯正相談は無料で行っています。豊富な矯正装置をご用意していますのでお気軽にご相談ください。

プレオルソ

バイオネーター

ヘッドギア

ワイヤー矯正

このようなお悩みありませんか?

下記のような癖があるお子様は将来的に歯並び・かみ合わせが悪くなる可能性があります。歯列が乱れないように予防する小児予防矯正とMFT(お口周りの筋肉トレーニング)も行っていますのでお気軽にご相談ください。

  • 口呼吸をしている
  • お口ポカンとしている
  • 舌癖が改善されない
  • 指しゃぶりがやめられない
  • 丸飲みしている
  • 頬杖が習慣化している
  • 姿勢が猫背になっている

MFT(お口周りの筋肉トレーニング)とは?

口腔筋機能療法(MFT)は、舌や唇、頬・顔まわりの筋肉を正しく使えるようにするためのトレーニングです。お口まわりの筋肉のバランスが整うことで、歯列や噛み合わせが乱れるのを予防します。当院では、プレオルソを用いてトレーニングも行っていただけますのでお気軽にご相談ください。小さい頃から悪い癖を改善しておくことで、矯正後の後戻りの可能性を抑えることもできます。

小児矯正の重要性

お子さまの骨はまだ柔らかく成長途中のため、顎の骨や歯並びを広げやすいという特徴があります。そのため、顎の成長をうまくコントロールすることで、将来の歯並びを整えたり、受け口や出っ歯といった歯並びのトラブルを予防・改善することができます。また、歯並びは遺伝だけでなく、「指しゃぶり」や「口呼吸」などの日常的な癖(習癖)によっても悪くなることがあります。こうした癖は、早めに気づいてトレーニングやサポートを行うことで、悪化を防いだり改善につなげることが可能です。お子様の成長に合わせた早めの対応が、将来のきれいな歯並びにつながります。

小児矯正の1期治療と2期治療

1期治療

お子様の顎の骨が狭かったり、上下の顎のバランスがよくない場合、そのままでは大人の歯(永久歯)が正しい位置に生えてこられず、歯並びが乱れてしまう可能性があります。そのため、1期治療では、専用の装置を使って顎の骨を広げたり、上下のバランスを整えたりして、永久歯がきれいに並ぶための「土台づくり」を行います。将来的な歯並びや噛み合わせの悪化を予防するためにも、大切なステップです。1期治療は一般的に3歳頃から開始できるとされていますが、すべてのお子様に早期治療が必要というわけではありません。症状によっては治療を行わない方が良い場合もあります。 また、1期治療が必要かどうかは、ご家庭で判断できるものではありません。歯の本数が少ない「先天欠如」や、骨の中に埋もれている「埋伏歯」など、検査をしないと分からないこともあります。まずは歯科医院で精密検査を行い、お子様の状態を正しく把握したうえで、カウンセリングと診断を通して治療の必要性を見極めることが大切です。 気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

2期治療

2期治療とは、永久歯がすべて生え揃った後に行う矯正治療のことです。基本的には、大人の矯正治療と同じ方法で、歯並びや噛み合わせを整えていきます。この段階では、永久歯の1本1本をしっかりと正しい位置に動かすことを目的とし、見た目の美しさと機能的な噛み合わせの両立を目指します。1期治療(顎の成長をコントロールする治療)を受けていると、多くの場合、永久歯が理想的な位置に生えてきやすくなります。そのため、2期治療で歯を抜かずに矯正できる可能性が高くなります。永久歯がすべて生え揃うのは、一般的に12~14歳頃(小学校高学年〜中学生)で、第2大臼歯(12歳臼歯)が生えてくる時期が目安となります。2期治療はこの時期以降にスタートします。なお、1期治療が不要な場合には、永久歯が生え揃ってから直接2期治療を始めるケースもあります。

小児矯正が必要な歯並び

前歯にスペースがない状態

過蓋咬合

開咬

交叉咬合

受け口

矯正相談はWEB予約から

expand_less
WEB予約